知識焦燥とは、自分の知識や教養が足りない、あるいは他人より劣っているのではないかという不安や焦りを意味する。情報があふれる時代、「もっと学ばなければ」「知識がなければ取り残される」というプレッシャーが人々を追い立てている。SNS上では「この本から何を学んだか」といった投稿が目立ち、知的投資が中産階層の新たなステータスになりつつある。そうした空気の中、読書会は知識を共有し、自分の教養を証明する場として評価されてきた。
(続きを読む)
スキマ時間に中国人は「読書」に走り、日本人は「バイト」に向かう “知識で劣る"ことを恐れ、読書に傾倒する | 東洋経済online
ちまちまとテーマを直しています。今日はライフログ部分の個別記事に、前後の記事へのリンクを PrevInSection / NextInSection で追加しています。
<div class="d-flex w-100 p-3 justify-content-between">
{{ if .PrevInSection }}
<a href="{{ .PrevInSection.Permalink }}" class="pagination-item pagination-item--prev">
« 前のログ
</a>
{{ end }}
{{ if .NextInSection }}
<a href="{{ .NextInSection.Permalink }}" class="pagination-item pagination-item--next">
次のログ »
</a>
{{ end }}
</div>
また、タグを角丸のボタン表示にしておきました。ライブラリーのタグとカテゴリは別になっているので、それはまた後日。
(続きを読む)今日の読書。パーシヴァル・エヴェレット「ジェイムズ」のオーディオブックを引き続き。
公爵と国王の詐欺師と行きずりになるくだりは絶望感が強く、時折再生を止めながらでないと聞けませんでした。
SNSを通してやってくる、ガザで起こっている虐殺の映像などにも目を通すのですが、日によっては朝の段階で精神的なリミットに達してしまいます。
(続きを読む)クローニンの “The Citadel” 「城塞」の新訳が出たのを書店でみていたので気になっていたのですが、ちょっと値段が高いのもあって手を出せずにいたところ、こんな話が飛び込んできました。
(続きを読む)今年の4月に入れ替えて途中で作業が止まっていたのをようやく仕上げにかかっている。
これまで小ネタを扱うこともあるブログと他の記事が混ざるのをどうしようと考えていたのですが、Hugo には Section
という便利な機能があるので、ブログ、読書、偽名言、といったように複数のブログを切り分けるのに使える仕組みを利用することにした。
ブログのトップページに Lifehacking.jpからのブログの更新を追加することができた。Hugo にresources.GetRemote
という、外部のリソースを読むためのメソッドが追加されているので、これを使って RSS を読み込み、transform.Unmarshal
を使って情報をぬきとって実現している。
ObsidianとHugoを融合した仕組みに移行した。
この個人サイトは個人的に書きたいと思ったことを更新するブログと、日々に思いついたことをただ書きつけるメモの欄、そして本などの触れた情報についてまとめる部分のカテゴリに分かれている。まだ、未完成の部分が多いものの、ひとまずトップとブログ部分は体裁がとれたので、テスト目的のためにもアップロードしてみた。
(続きを読む)